社会が求めているのは、複数の分野を横断し、新しい”何か”を生み出す力。「アートエンターテインメント」「先端デザイン」のふたつの領域をボーダーレスに横断しながら知識や技術を身につけ、想像力と創造力に関わるサイエンスを理解し、表現技術としてのテクノロジーとかけあわせた新たなアート作品を生み出している大阪芸術大学アートサイエンス学科の学生が制作したニュータイプのアート作品を体験できます。 様々な産学連携プロジェクトに関わってきた彼らの最新作を体験しに来ませんか?
2023年になってようやく国が少子化対策を本格化させつつあります。新しい時代に適応できる子どもたちを育成するためには、新しい教育が必要になってくると考えられます。今回は大阪芸術大学アートサイエンス学科の学生チームが、これから必要になるであろう新しい学びを考えました。学びは難しいものではなく、ためになって面白いものだということを体験型の作品で伝えます。楽しみながら、未来の学びを想像してみましょう!

KIDS TECH EXPOという「未来の学び体験」ができるイベントの一環で行われている子どもも大人も先端テクノロジーに触れられる空間です。 イベント自体は子ども向けですが、大人も充分楽しめる内容になっていますので、ぜひ先端テクノロジーに触れて、未来のインタラクティブアートを感じてください。
“新しい国語&算数♪
お店のバーコードを使って
問題にチャレンジ!”

「ピッとスター」
ピッとしてスターになれちゃう!? 『レジ体験×ゲーム性』をテーマに、遊び感覚でレジ体験ができる作品です。遊び方は子どもたちの自由。憧れの店員さんになりきってみてもいい、大人の真似をしてセルフレジをやってみる感覚でも、高レベルタイムを目指すゲームプレイヤーになってもいい、楽しみ方は無限大! 大人も一緒になって楽しめちゃうようなクイズ系レジスターゲームです。
“新しい理科♪
いろんな触覚体験で
ふしぎな部屋にタッチしよう”

「もんすたっち」
「もんすたっち」は散らかった子ども部屋に住みつき隠れているモンスターたちを見つける触覚×発見の体験型アート作品です。子どもが自分で観察し触ることで、楽しみながら素材の特徴を知ることができます。また知的好奇心を高めることにもつながります。「もんすたっち」を体験して日常にあるさまざまな素材に興味を持ってもらえたら嬉しいです。
“新しい図工♪
シューティングゲームで色の減色混合を学ぼう”

「カラリアン」
絵の具でいろいろな「いろ」を作るときのもととなる3つの色。この3つの「いろ」を混ぜれば、ほぼすべての「いろ」を作れる!3つの色を均等に混ぜたら黒ができる。これを減色混合という。減色混合のしくみを使って敵の色を黒く染めよう!時間切れや、HPがゼロになったらゲームオーバー!敵を全滅させてクリアをめざそう♪ 
“新しい理科♪
いろんな植物の成長をパズルとアニメで学ぼう”

「TANEPU」
「TANEPU」は理科の生物の授業で使える新しいコンテンツです。さまざまな家庭を経て成長する野菜を早送りで「観て」体験することでどのように育つのか詳しく知ることができる作品です。体験してもらうことで、実際に植物を育ててみたいと思ってもらったり、野菜嫌いな子どもたちが野菜に興味を持ってもらうことを目的としています。
“新しい理科♪
アイス屋さんみたいに楽しく
惑星について学ぼう”

「積み上げろ!惑星あいす」
これは太陽系の惑星を学ぶための、新しいゲーム形式の教育コンテンツです。惑星アイスを崩さないように積み上げていくバランスゲームにチャレンジ!大きさや重さが違う惑星アイスをバランス良く積み上げて、崩れないように乗せていこう。
“新しい理科♪
生き物の内臓ってどんなもの?
さわって遊ぼう”

「ないぞうであそぼ」
内蔵(腸)は普段は触ること、見ることができないものです。それを再現し、子どもたちの不思議と興味をあおり、子どもたちの興味を内蔵(腸)の特徴に学びをつなげます。柔毛の再現は、毛糸を使い表現するなど、さまざまなところで再現しています。
“新しい図工♪
なぞの生き物を想像しながら
粘土で形にしよう”

「未確認生物のいきもの図鑑」
この作品は空気に触れても乾燥しない「寒天ねんど」を使って、未確認生物を造形してもらう体験型ワークショップです。実際には存在しないものを自分で想像して制作してもらうため、想像力と空間認識能力を鍛えることができます。また、みんなの作品を鑑賞して、他者の考えや自分のオリジナリティなど、普段は意識しない発育に必要な考え方を育てます。
“新しい理科♪
いろんな生き物の心臓の音を
体で感じてみよう”

「流体の生」
決してとどまることはない水の力を借りて、他の生き物たちの時間に潜り込む。水は私たちの身体を包み、いろんな生き物たちの時間に潜り込んだとき、私たちはただの生き物として一つになれる。人間以外になれない私たち。でも少しだけその枠をとびこえられればいいな。
“新しい算数♪
足し算や引き算の
神経衰弱ゲームにチャレンジ!”

「算数衰弱ゲーム」
小学一年生から学ぶ算数を、楽しく勉強できるようにゲームにしました。神経衰弱みたいに、問題と答えのペアを作ってカードが消えるようになっています。飽きないようにスコア表示するので、自分が納得するまで何回も楽しめます。
協力
主催
ATC(アジア太平洋トレードセンター株式会社)
企画・運営
一般社団法人i-RooBO Network Forum
株式会社キッズプロジェクト




お問い合せ
一般社団法人i-RooBO Network Forum(アイ・ローボ)
アジア太平洋トレードセンター株式会社 一般社団法人i-RooBO Network Forum キッズプロジェクト